【恵比寿対談】『新和食』と心地よい空間が生む引力。「春秋ユラリ 恵比寿」野口様に聞く、また来たくなるお店の秘密
TITAN編集部:
本日は、恵比寿駅西口から徒歩2分という好立地にありながら、都会の喧騒を忘れさせてくれるような洗練された空間で、『新和食』を提供されている「春秋ユラリ 恵比寿」さんにお邪魔しています。今回は、お店を率いる野口昌弘(のぐち まさひろ)様に、その魅力の源泉について詳しくお話を伺いたいと思います。野口様、どうぞよろしくお願いいたします。
本日は、恵比寿駅西口から徒歩2分という好立地にありながら、都会の喧騒を忘れさせてくれるような洗練された空間で、『新和食』を提供されている「春秋ユラリ 恵比寿」さんにお邪魔しています。今回は、お店を率いる野口昌弘(のぐち まさひろ)様に、その魅力の源泉について詳しくお話を伺いたいと思います。野口様、どうぞよろしくお願いいたします。
野口様:
よろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
コンセプトは「新和食」- 素材を活かし、驚きを添えて
TITAN編集部:
まず、春秋ユラリさんが掲げる『新和食』とは、どのようなお料理なのでしょうか?
まず、春秋ユラリさんが掲げる『新和食』とは、どのようなお料理なのでしょうか?
野口様:
基本は、素材そのものの力を最大限に活かす、という考え方です。旬の野菜やお魚など、その時期に一番美味しいものを使い、和食の技法をベースにしつつ、時にはフレンチやイタリアンのエッセンスも取り入れてアレンジしています。
基本は、素材そのものの力を最大限に活かす、という考え方です。旬の野菜やお魚など、その時期に一番美味しいものを使い、和食の技法をベースにしつつ、時にはフレンチやイタリアンのエッセンスも取り入れてアレンジしています。
TITAN編集部:
ただの和食ではない、ということですね。
ただの和食ではない、ということですね。
野口様:
そうですね。例えば旬の食材を、ただシンプルに提供するだけでなく、ちょっとした驚きや、家ではなかなか作れないような、でもどこか親しみやすい、そんな一皿を目指しています。「外で食事をするなら、家では味わえないものを」と考える方は多いと思うんです。和食のしっかりとした軸がありながら、様々なアプローチを取り入れることで、何度来ていただいても飽きない、週に一度でも来たくなるような料理を提供したいと考えています。
そうですね。例えば旬の食材を、ただシンプルに提供するだけでなく、ちょっとした驚きや、家ではなかなか作れないような、でもどこか親しみやすい、そんな一皿を目指しています。「外で食事をするなら、家では味わえないものを」と考える方は多いと思うんです。和食のしっかりとした軸がありながら、様々なアプローチを取り入れることで、何度来ていただいても飽きない、週に一度でも来たくなるような料理を提供したいと考えています。
TITAN編集部:
メニュー作りで工夫されている点はありますか?
メニュー作りで工夫されている点はありますか?
野口様:
キッチンスタッフの体制もその一つです。同じポジションをずっと同じ人が担当するのではなく、4ヶ月ごとくらいで担当を変えています。そうすることで、例えば同じ焼き物でも、担当する料理人の個性によって、味わいや盛り付けに変化が生まれるんです。お客様にとっては、来るたびに新しい発見があるかもしれません。
キッチンスタッフの体制もその一つです。同じポジションをずっと同じ人が担当するのではなく、4ヶ月ごとくらいで担当を変えています。そうすることで、例えば同じ焼き物でも、担当する料理人の個性によって、味わいや盛り付けに変化が生まれるんです。お客様にとっては、来るたびに新しい発見があるかもしれません。